HANDMADE– category –
-
【特集インタビュー】JAMCOVER・オザワリエさん「かわいくておいしい 雑貨とおやつの村」
青、赤、緑の三角屋根のかわいい外観に誘われて中に入ると、珍しい雑貨や、丁寧な手仕事を感じる品、カラフルな子ども服、おいしそうなお菓子が並んでいます。ここは「JAMCOVER VILLAGE」という小さな村。店主のオザワさんに「JAMCOVER」についてお話を伺... -
かわいくて丈夫な白樺樹皮細工【mäki mökki】
日常にそっと寄り添う作品を作りたい 北欧家具店勤務の時に白樺細工に出会い、あたたかさと素朴さに魅了された富田さん。白樺細工は経年で飴色に変化し、何十年も使うことができるのも魅力です。白樺の優しい風合いを活かすデザインを心がけ、暮らしの中に... -
【特集DIY】初心者でも安心!「カインズ工房」ではじめてのDIY
DIYに挑戦してみたい方におすすめしたいのが、カインズ内にある「カインズ工房」。工具を借りてその場で作業できるほか、スタッフが工具の使い方や作り方をレクチャーしてくれるんです。今回は、ワークショップで「フラワースタンド」作りにトライしました... -
温もりが伝わる山葡萄のかごバッグ【さとの工房】
絶やしたくない母から受け継いだ伝統技術 母親からかご作りを教わり、山葡萄という素材の強さ、しなやかさ、経年変化、希少性、すべてに惹かれてのめり込んだ中里さん。北軽井沢の山に入って山葡萄の蔓を採取し、なめし、ひご作り、編み、仕上げ、内袋製作... -
(陶)都製作所の使って楽しむ生活雑器【都丸 和也】
都丸和也さんが作る、愛すべき陶人形たち かったるいハシビロコウ(花器) 表情豊かな動物の陶人形はいかが?陶芸を始めて30年の都丸さん。器の製作に息詰まって作り始めた陶人形は今やライフワーク。動物を擬人化させ、自身が楽しいと思える作品作りを心が... -
ふわふわと柔らかな素材を生かして【atelier maika 茂木 美佳】
染めて、織って、自由な発想で新しいものを フェルトバッグと小物 友人に誘われた体験教室でのコースター作りをきっかけにフェルトに魅了された茂木さん。柔らかい羊毛が次第に固まるのが不思議で、まわりに聞く人もいなかったため独学で制作を開始。数々... -
元高校教師が人生を捧げたレザーブランド【Hand Made Leather Craft THE CHILD MIND】
素材を生かしたTHE CHILD MINDの革製品…細かな部分にも技術とこだわりを詰め込んで 何度も財布を紛失し、母親から「そんなになくすなら自分で作れば」と、革細工ができる知人を紹介された森山さん。一つ目の財布を作り終えた時、この上ない達成感があり趣... -
ゆらめく炎の色を焼き付ける【仙杉(せんさん)陶房】
教室で陶芸を学んだ後、下仁田町の村おこし事業に参加した矢嶋さん。環境と人に恵まれて、思いがけず自分で窯を持つことに。焼き締めをメインに仲間と共に年2回、火入れしています。炎がもたらす灰かぶり、玉だれ、窯変(ようへん)、緋襷(ひだすき)に魅... -
美しく浮遊するペーパーモビール【ryoko maeshima papercutting】
風に揺らめくパーツの動き、壁に写し出される影 オオハクチョウ 北欧インテリアを扱う会社に勤務していた時にハンドカットのデンマークモビールと出会い、感銘を受けた前島さん。図案の美しさとシルエットで表現する手法に魅了され、前職で習得した彫金技... -
優しい履き心地と心踊る配色が魅力【カランコロン】
日常にカラフルな布ぞうりはいかが? 健康への効果が期待できると注目を集めている布ぞうり。主代さんはコロナ禍で外出できない時にYouTubeを見ながら試作し、出来上がった布ぞうりの履き心地の良さに感動したと言います。その後、オンライン講座を受講し本...